MENU

免許合宿の体験者アンケートまとめ|通学と比較してわかったメリット・デメリット|どんな理由で合宿免許に決めたの?気になる決め手を聞いてみた

自動車免許を取得することは、今も昔も大人の階段を上る1つになっていると思います。多くの方は高校卒業あたりから準備をしだしています。特に就職される方は、高校生のうちに自動車免許を取る方が多いです。

一方、大学や専門学校に進学してから免許を取られる方も多いと思います。その中で「合宿免許」という泊まり込みで免許を取られる方も年々増加傾向です。一方で合宿免許は、自動車学校の宿舎に泊まり込みで免許を取るため、普段実家暮らしや一人暮らしの方には、もしかして自分には合わないのでは?と思われる方もいます。

この記事では、実際に自動車運転免許を「合宿免許」の形態で取得した方にアンケートを実施して集めてみました。

  • どんなきっかけで合宿免許を取ろうと思ったのか?
  • 実際、合宿免許で取ってみてどう?
  • 実際取得した経験から、お勧めする人しない人はどんな感じ?

などわかるのでぜひとも楽しみにしてみてください。

目次

本アンケートは合宿免許を実際に取得した人からの声をそのままにお届け

この記事では、実際に合宿免許で取得した人からアンケートを実施した結果を掲載しております。生の声なので、信ぴょう性は高いと思ってます。なるべく改変せずに記載しております。

9の質問で合宿免許の実際をご紹介

以下9つの質問で合宿免許の実際を答えていただきました。人それぞれ感じ方はそれぞれです。絶対はないにしてもかなり参考になるのではと考えています。

①なぜ合宿免許で免許を取ろうとしたの?

  • 長期の休みがあったのと、予定が無かったので合宿で集中して取ろうと思いました
  • 通いよりも安かったのと、旅行感覚で合宿にいけるから。あとは、スピード受講できるから
  • 最短日数で取得できるのと、通学より費用が安かったから
  • 短期集中で自動車免許を取得したかったから
  • 大学生だったので、夏休みの期間に取れるから
  • 短期間での取得が可能な為
  • 費用が安いこと、短期で免許取得できるから選びました。15日程度で免許取得できて安いわけですから20代であればこの方法しかありませんでした
  • 一度試験を受けて落ちたのでこれはヤバいなと思って合宿に行くことに決めました
  • 大学の夏休み期間中に集中して取りたいと思った時に料金が安くて惹かれたので
  • 大学時代に行きました。部活や授業で忙しかったので夏休みのまとまった時間を使いたかったのと、受講料が割安だったためです

免許を取ろうとした理由をまとめると『費用が安い』という理由が多いですね。実際免許取得にかかる費用は、通学免許35万円~40万円。合宿免許30万円~35万円と約5万円安く取得することが魅力のようです。

また、合宿形式の方が短期集中で早く取れるという点もメリットのようですね。
自動車学校側からすると、合宿してもらうことで効率よく授業のスケジュールが組めるので、必ず早くとる点も捨ててはならないところだと思います。

②合宿免許と通学免許の選択で迷った点は?(もしくは迷わなかった理由は?)

  • 友達と約束していたので迷いませんでした。他県の専門学校に通っていた時なので、通学は難しかったです
  • 合宿先は大抵田舎だったので上達するかは定かではなかったという点では迷いました。
  • 学生時代、春休みが長く時間の余裕もあったので、迷いはなかった
  • 通学の形態は合宿より料金が割高だと感じたため迷わなかった
  • 短期間に済ませられるので、通学とは迷わなかったです
  • 自分の性格上、通学だとダラダラしてしまい取得期間が長くなると考えていました
  • 迷わなかったです。なぜなら、私が免許を取得しようとしたのは20代でお金がなく、安さ重点だったんです
  • 集中して試験勉強に取り組む事が出来るので合宿にしました
  • 毎回予約を取って通うのが煩わしいのに比べて集中して出来て効率的だと考えた為、特に迷いませんでした
  • 地方の大学に通っており、通える範囲に自動車学校がなかったため、あまり迷いませんでした

合宿免許で取った人にアンケートを取った結果迷わなかったと答えた人が9割でした。迷わない理由としては、短期集中でとれること、安上がりということが数多くありました。おそらく20代前半の大学生世代が多く、やはりお金面と休みが長いのを活かして短期集中できる点が自動車学校との思惑と一致しているのかなと思いました。

1名迷った方がいるのが、田舎なのが上達するか定かでなかったという方がいました。これは確かにというところがあります。合宿免許を開催しているのは、郊外の自動車学校が多く、街中は少ないことが挙げられます。街中は合宿しなくても人がいますので。

なので、郊外だと田舎道が多いこともあり、難易度は都会に比べて楽にはなります。都会で運転をされる方はその点は一応考慮に入れておいた方が良いでしょう。しかし、自分の経験から言うと、運転の上達は免許取得後にどんな道を多く走ったかによるので、そんなに心配することはないと思います。

③合宿免許は、どこを経由で申込をしたのか?

  • 友人が、見つけてきてくれたチラシで申し込みを対人でしました。
  • 合宿免許スクール(サイト)
  • 大手スーパー系列のイベント会社
  • 自動車学校に直接電話して
  • 実際に窓口まで行って申し込みました
  • 生協経由を経由して友達と応募して申し込みしました
  • 事前に自動車学校からパンフレットを貰っていてそちらに電話をかけて申し込みました
  • きっかけはコンビニの広告で申込みました。
  • 大学生協を経由して申し込みました

利用者に大学生が多いせいか、生協やコンビニなどチラシ経由が多いですね。
イベント会社や合宿免スクールサイトもいらっしゃいました。

学校の先輩に合宿免許で免許取得されたことがある方や、学校の近くに合宿免許対応の学校があると、そこに行かれる方も多いのかもしれませんね。やはり遠くは不安ですからね。

ただ、1点注意してほしいのは、地元に住まわれている方の場合、合宿が認められないことがあります。合宿免許は外から来られる方を中心に募集しているので一度自動車学校にお住まいとともに確認が必要でしょう。

また、近くに合宿免許の対応していない場合は、いろいろな条件で比較できる合宿免許サイトのご利用が効果的です。

④免許合宿には1人で参加?それとも友人や知人といっしょに参加?

  • 友人と参加しました
  • 友達と二人でいきました
  • 友人と2人で参加しました
  • 一人で参加しました
  • 友人と二人で参加しました
  • 友人と参加しました
  • 友達3人と参加しました
  • 一人で行きました
  • 1人で参加しました
  • 友人と2人で申し込みましたが、友人が急の事情で来れなくなり、結果的に1人で参加しました

10人中1人参加は4人(結果的に1人も含む)、あとの6人は友達と参加のようです。2名以上で一緒に参加される方が多いようですね。でも1人で参加される方が少数派というわけではないようです。

⑤宿泊施設での部屋は一人部屋?それとも相部屋?

  • 3人部屋でした。友人とは同部屋でしたが、もう1人がどんな人なのか気になりました。皆で、色々と情報交換をしながら出来たのが良かったです。色々な人のたまり場になったのがある意味悪かったです。
  • 二人部屋でした。相部屋です。前の人の食べたお菓子の袋などがベッドの下に落ちていました。朝はカーテンから気持ちいい日差しがさして、目覚めは良かったです。
  • 友達とは別の部屋で、相部屋でした。同じ部屋の男性が、カップルで参加しており、相手の女の子が部屋にきていちゃいちゃするので、やりづらかった。
  • 相部屋だった。普段話すことのない人と交流できてよかった。
  • 共に参加した友人と二人部屋でした。
  • ホテルのシングルルームを1人部屋として利用していました。良かった点はプライベートの時間や空間があった事。悪かった点は教習所まで少し時間がかかった点(片道車で15分)になります。
  • 相部屋で選択が良かったと思えたのは、私と友達が一緒の部屋であったこと、友達がやけに成績が良く助かったことです。悪かった点は知らない人2名が若干ヤンキーだったことくらいです。
  • 一人部屋にしました。他の人は相部屋で色んな地域から来ている人達と話したりして仲良くなっていてそっちに気を取られたくなかったので自分一人で集中的に勉強したかったからです。
  • 宿泊施設での部屋は一人部屋でした。元々一人で参加の為、知らない人と相部屋になって気を遣うよりもよっぽど気楽に過ごせたし、合宿で知り合った友人とは共有のスペースで話せたり出来たのでとても快適でした。 
  • 1人部屋でした。1人部屋でのびのびできたのはよかったですが、同じ合宿に参加する人でもランクの高いホテルに泊まっているのを見て、羨ましく思った記憶があります。ランクを統一してほしかったです。

6人中4人が一人部屋で、他は相部屋のようですね。相部屋の方が1人部屋よりも安価になるので、学生時代にお金にシビアですので、相部屋を選択する方が若干多いようです。当たりを引くと勉強を教えてもらえる友達ができそうです。しかし、自分とそりの合わない人と当たってしまうと、免許合宿期間は忍耐かもしれませんね。

一方、一人部屋は、意外に寂しいというデメリットはなく、のびのびできるという点が高評価のようですね。宿泊施設も共有スペースがあるので、一人部屋でもそこでできた友達と交流できるようです。気を遣わずマイペースでいられるのは一人部屋の良いところですね!

⑥宿泊施設や教習所での食事はどうなっていた?

  • 宿泊施設で食事が用意されていました。御夫婦でされていて、とても美味しく満足していました。
  • 食事は、3食でたので、食べていました。たまに、友達と近くのご飯屋さんに行きました。合宿のご飯を食べてからお店のご飯も食べに行く時もありました。
  • 教習所提携の宿で3食付だったので、そこそこ満足でした。
  • 弁当はボリュームがあり満足のいくものだった。
  • 食事は出ないので、スーパーで買い食いしてました。
  • 教習所でお弁当が出されていました。味や量については満足する事はありませんでした。
  • 食堂があったんですが、おいしくなく、普通にファミレスとか1膳めし屋に行ってました。合宿所の周りが観光地だったんでお店に困らなかったです。
  • 食事は近くに定食やラーメン屋、弁当屋などあった為、そこを利用していました。
  • 食事は基本的に困った覚えはないので提供されていたかと思います。
  • 朝食と夕食はホテルで、昼食は学校の食堂で、夜は自分で調達していました。朝昼は選択肢が少なくて、周りにもコンビニや飲食店がなくて、すこし退屈でした。でも出費は少なくて助かりました。

食事については、3食とも学校やホテルで出ていて満足というところもあれば、2食のみ、1食のみと多彩です。通常に自動車学校に行くより、免許合宿は平均5万円程度安い傾向でして、それでいて食事も入っているのはとても魅力ですよね。

しかし、回答にあるように、食事は学校によってあたりハズレがあるので、選択の重要なポイントですね!
なるべく、食事がおいしいという学校を選んだ方がよさそうです。食事は毎日の楽しみになりモチベーションにも影響してくるので銃だと思います。

⑦免許合宿で免許を取って良かったこととは?

  • 免許取得に集中出来るのがとても良かったと思います。移動などもスムーズで良かったです。
  • とにかく、新しい友達ができたことです。本当に楽しかったです。その友達とは今でも何人かで遊びに行ったりしています。
  • 学生時代だったので、同年代の人達と仲良くできたのが良かったです。基本的に暇な時間が多いので、晩に飲みに行ったりカラオケ行ったりしました。
  • 免許のことしか考えなくていいため集中できる
  • ほぼ同日に入校した2人含めて4名で仲良くなり、夜には卓球などして楽しめた。
  • 短期間での取得ができた事と短期間ではありますが別の土地で過ごせた事です。
  • 私はどうしても20代に免許が必要でお金を節約して車代に充ててましたので、免許取得できたうえで車も購入できたのが良かったことです。
  • 合宿所に色んな人がいて楽しく勉強ができた
  • 取得までに日程や予定を気にすることなく短時間で効率的に免許が取れたことと、合宿で多くの県外の友人が出来たことです。
  • 食費や通学時間を節約できたのはとてもよかったです。

合宿免許で免許を取って良かったことは、「集中して短期間でとれた」、「新しい友達ができた」、「節約できた」などがありました。2週間ホテルに宿泊して自動車免許取得のみを考える生活です。その間の食費も浮くので2週間から1か月くらいのまとまった時間のある方にはお勧めの方法なのかもしれませんね。

⑧免許合宿で免許を取ってイマイチだったこととは?

  • 最終的に、友人とは試験の都合で一緒に帰れなかったのがイマイチでした。
  • 合宿先の先生は、よくも悪くもクセの強い人たちが多い印象でした。
  • 講義や実習の合間に時間が空くことが多かった
  • まとまった期間が必要なためスケジュールの調整が難しい
  • 思ったよりも無駄な時間が多くあり、学校の休みの日など、丸一日無駄にすることもあった。
  • 交通事情が住んでいる地域と異なっていた為、地元にもどってから多少の戸惑いはありました。
  • 一人、どんくさい人がいましてその人のせいで合宿中のメンバーの空気が不穏になりかけたことで喧嘩になりそうになりました。どんくさい人がけんか腰だったからけんかになりかけたんです。自分が悪いのにです。
  • 高速での講習が片側1車線だった為、実際に地元に戻って高速に乗るのがとても怖かったことです。
  • 3週間、1人で過ごすことになったのが、しんどかったです。たとえ友人と一緒でも、長期間ずっと一緒なのはしんどかったかもしれません。

料金が安くて集中して免許が取れるのが特徴の免許合宿ですが、イマイチな部分も結構あるようですね。目立ったのは、交通事情が住んでいる地域と異なることのようです。合宿免許は地方で行われることが多いです。そのため、都市部の方が合宿免許で免許を取ると、交通量が比較的少ない地域でとるので、その環境に慣れてしまい都市部でのクルマの多さに戸惑いがあるかもしれませんね。

しかし、運転は慣れです。その違和感も何度か運転を重ねることで解消していくことでしょう。

⑨免許合宿を迷われている方へ向けて、免許合宿で免許を取った方からの一言アドバイス

  • どのような施設で、どのような流れで免許が取れるかを調べる、確認することです。
  • 合宿は、受からなければ平気で延長などが起こるので、真剣に取り組む気がある人のみ合宿を、おすすめします。
  • 仮免許の試験ですべり、入校が一緒なのに卒業日が遅くなっている人がいました。運転に自信の無い人は、試験に落ちた場合でも料金が別にかからないかどうかを、確認しておいた方が良いです。
  • 通学の場合に面倒くさがらずに通えそうかどうか(合宿免許はスケジュールをすべて向こうが決めてくれる)
  • 身分証明書などの提出物があったが、何も見ずに参加して、自分たちが合宿に参加している間に親にとってもらうことになった。
  • 例えばホームシックになりやすいとか、団体行動が苦手など、性格的な部分を考慮する必要があります。友人に誘われたからと言って、性格に合わない事をするとリタイアしてしまう可能性が高くなります。
  • 詰め込みで免許取得になるのである程度覚悟が必要でプレッシャーのようなものを感じる人も中にはいるというのが確認してほしい点です。どんなことをすると減点になるかというのを調べておくと安心できます。その情報は簡単に調べられる。
  • しっかり勉強してから試験に望んだ方が良い。ひっかけ問題で間違えてしまったので試験対策のプリントなどがあったのでそれを購入した方が良い。曜日によって試験問題が難しい日があるので分からない事はしっかり聞いてみた方が良いと思いました。 
  • 合宿免許は自分で好きな時に休んだり教習を受けたりする事はできず、また1日に集中して何時間も続く事もあります。費用や時間を気にしない人は合宿で縛りのある生活に嫌気をさすこともあるので、自分のペースで免許を取得できる通いの教習所の方がおすすめだと思います。その為合宿で取ろうとする方はその自動車学校の合宿中のルールや過ごし方については事前に確認しておいた方がいいと思います。
  • 滞在先ホテルを選べるかどうかを確認した方が良いと思いました。

多彩なアドバイスをいただきました。事前に免許を取る流れや、必要なものを調べておくことがスムーズに免許を取る秘訣のようですね。また、減点されてしまうところが何かというのも情報は出回っているので、それを確認することで減点を抑止して早期の合格する可能性が高まります。

まとめ:免許合宿で免許取得した先人のアドバイスをもとに、自動車免許をロス少なく確実に取ろう

今回の記事では、合宿免許で自動車免許に合格された方から、アンケートをとって意見を集めてみました。

慣れない場所で寝泊まりをして、自動車学校に集中して通って自動車免許を取得することになります。

ちょっとした非日常ですが、そのいつもと違う環境で2週間過ごすには人によっては向き不向きがありそうです。そんな不安を軽減するには、先人たちの生きた感想や意見です。

ぜひ、先人たちの意見を参考に楽しく、でも確実に早く免許合宿で自動車面鏡をとれることを応援します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

二人の子供がいます。
その子たちはこれから自動車免許をとっていくので、自動車免許の取得情報の記事をまとめてみました。

免許を取得するにしても、合宿や通学など今では状況に合わせてさまざまな取り方があります。昔から変わってないところもありますが、今はオンライン授業やAI技術で体感訓練もあったりします。

そんな情報を集めたブログになってほしいなと思います。

車のことは、好きな方で、先日くるまマイスター検定を1級・2級・3級の全制覇をしました。整備士ほどではないけれど、クルマの雑学や仕組みなどは、人より少し詳しいかもしれません。

そんな経験を活かして、免許に関して情報がまとまったブログになっていければと思っています。

コメント

コメントする

目次