MENU

【合宿免許】休みある?ない?14日間のリアルなスケジュールと注意点

合宿免許というからには、短期集中で自動車免許の取得だけ考える合宿をイメージします。はい、その通りです。

ただ、合宿というと運動部の合宿みたいに鬼教官が鞭を片手に、怒鳴り散らして、超厳しいと思う方もいらっしゃるかもしれません。

合宿して免許取る場合に、免許を取るにはどれくらい大変なのか?詰め込みすぎなのか?休みはあるのか?について書いてみたいと思います。

結論は、

 ・最短で免許を取ろうとすると休みはなし
 ・休みはないけど、日中にスケジュールが開くことはある
 ・見極めや検定に落ちると卒業まで伸びて、思いがけず空き時間になることはある

といった状況になります。

目次

最短で免許を取ろうとすると休みはなし|約14日間ぶっ通し

最短で自動車運転免許を取るには、AT限定の免許をとることになり、これは14日間かかります。最短で14日間であり、これ以上短くすることはできません。この2週間の間に休みを入れえることはできません。休みがあるプランもありますが、1日休みを入れば、1日伸びて15日となります。

よって最短で免許を取ろうとすると、14日間休みなしで自動車学校に行くことになります。

休みはないけど、日中は詰めまくりの日程ではない

本当の免許は自動車学校外の免許センターなどで取得します。その前に自動車学校で取得できるの免許で「仮免許」というものが取れます。仮免許を取ると自動車学校の敷地外を運転することができます。ただし助手席には必ず教官が道場している必要があります。

そんな、仮免許ですが、取る前と取った後では必要な技能教習時間と1日何回まで実技教習を受けられるかが決まっています。以下のようになっています。

第一段階(仮免取得前)・・・必要な技能教習時間12時間以上かつ、1日2時間まで
第二段階(仮免取得後)・・・必要な技能教習時間19時間以上かつ、1日3時間まで

このように1日に乗車時間が決まっています。1日5時間、6時間も乗れるものではないのです。この他に学科が第一段階で10時間、第二段階で16時間あります。全部足すと47時間となっており、2週間(14日)で割ると1日あたり3.4時間となり、意外と余裕があることがお分かりになると思います。

つまり、合宿免許では、基本休みの日はないですが、日中の授業はわりと余裕があります。

見極めや検定を落とすと、思いがけず休みや空き時間ができてしまうことあり

合宿免許期間中の授業のコマ数は1日3~4時間程度で計算上はいけます。しかし、技能教習時間については、第一段階のときは、1日2時間まで。第二段階では1日3時間の制約があることは前章の通りです。

第一段階は12時間技能教習があるので、1日2時間限度なら6日間かかります。第二段階は19時間で1日3時間限度なので、繰り上げ7日間かかります。つまり最短で技能教習を受けると13日かかるのです。

これは、検定の乗車も1時間カウントされるので、ギリギリ14日ということになります。

つまり、最大のペースで技能教習を受け、実技検定も一発合格してやっと14日で合格できるということなのです。

検定は毎日やっているわけではないので、1週間から2週間伸びてしまうかもしれませんので、確実とりたいところですね。

まとめ:休みはないのは順調な証拠:2週間集中して卒業してから満喫しよう

今回の記事では、合宿免許の期間中、お休みはあるのか?ということについて書いてみました。結論は14日で取ろうとすれば1日の休みもありません。しかし、授業時間数は1日あたり3~4時間にあたるので、日中は詰め込みすぎというものでもないです。

ただし、技能教習は1日に受けられる回数が決まっています。1つでもみきわめや検定で落とすと1~2週間程度合宿が長引く可能性があるので、最短で免許をとるには、集中して郷愁に取り組むことがひつようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

二人の子供がいます。
その子たちはこれから自動車免許をとっていくので、自動車免許の取得情報の記事をまとめてみました。

免許を取得するにしても、合宿や通学など今では状況に合わせてさまざまな取り方があります。昔から変わってないところもありますが、今はオンライン授業やAI技術で体感訓練もあったりします。

そんな情報を集めたブログになってほしいなと思います。

車のことは、好きな方で、先日くるまマイスター検定を1級・2級・3級の全制覇をしました。整備士ほどではないけれど、クルマの雑学や仕組みなどは、人より少し詳しいかもしれません。

そんな経験を活かして、免許に関して情報がまとまったブログになっていければと思っています。

コメント

コメントする

目次