MENU

今クルマの免許をとるならMT? AT? どちらが正解?メリット・デメリット徹底解説

これからクルマの免許を取得しようと思うけど、「オートマ」と「マニュアル」どちらがいいのかな?

「AT限定」と「MT(マニュアル)」、どちらを選ぶかは、多くの人が最初に直面する大きな選択です。現代ではオートマ車が主流となってきましたが、マニュアル免許ならではの魅力や将来への可能性も根強く残っています。

本記事では、最新の自動車事情を踏まえながら、AT限定とMTそれぞれのメリット・デメリットを徹底解説します。さらに、自分に合った免許の選び方や将来を見据えたポイントも具体的に紹介します。

この記事を読めば、「結局どちらの免許を選べば後悔しないのか」「自分のライフスタイルやキャリアに合う免許はどちらなのか」がはっきりわかり、迷いや不安を払拭できるでしょう。

目次

現代の免許事情:AT限定免許が主流?

近年、AT(オートマチック)車の普及に伴い、AT限定免許の取得者が圧倒的に増えています。日本自動車工業会のデータによると、いまや新車販売の約98%がオートマ車。教習所でも約7割がAT限定を選ぶなど、「AT限定が当たり前」となりつつあります。

一方、マニュアル(MT)車も根強い人気があります。スポーツカーやトラック、特殊車両の運転にはMT免許が必須な場合も多く、「運転の楽しさ」「職業選択の幅」の観点からMTを選ぶ人も少なくありません。

マニュアル(MT)免許のメリット・デメリット

この章では、マニュアル免許のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

MT免許のメリット

すべてのクルマに乗れる自由度

AT車、MT車どちらにも乗れるため、選択肢の幅が広がります。憧れのクルマがあるけど、MT車しかないと思っても、持っている免許を理由に諦めることが無くなります。

運転技術が向上する

ギア操作やクラッチワークを通じて本格的な運転技術が身につきます。クルマのメカニズムを直接アクセスして運転する感覚は、車の楽しさを倍増させます。

職業選択の幅が広い

物流や建設業界、一部の公務員や自衛隊など、MT必須の業界が存在します。どんどんオートマ車になっているとはいえ、細かな操作ができるマニュアル車の方が、都合が良い車もあるのです。

運転の“楽しさ”を味わえる

好きなギアで走る「操る楽しさ」が、特に自動車好きには大きな魅力です。オートマ車は搭乗者の快適性と車の負担に合わせて最適なギアで走るように自動的に調整されます。これをドライバーの好みで制御できるのです。効率は落ちるのかもしれませんが、好きな”乗り味”というものは誰しもあり、それをしっかり味わえるのです。

MT免許のデメリット

教習期間や費用が若干高い

MTは操作が複雑な分、ATよりも教習カリキュラムが多いです。そこで時間が数時間かかります。難易度もATに比べて高いので、一発で次に行けず、長引きやすい傾向があります。

渋滞や坂道が大変

クラッチ操作が頻繁で、慣れるまでは苦労しがちです。特に半クラッチという操作があり、マニュアル車でクルマを鼻息前進させたり坂道発進させたりする際には必須の技術となります。アクセルとクラッチとギアを絶妙なタイミングと調整が必要なマニュアル免許ではトップクラスの技能を身に着ける必要があるのです。

今後の需要減少の懸念

新車のほとんどがAT車になっており、将来的なMT車の減少が想定されます。マニュアル免許をとっても、好きな車種がすべてオートマしかないという車種もどんどん増えていきます。実際、ほとんどオートマ車が多いです。

オートマ(AT)限定免許のメリット・デメリット

こちらではオートマ限定免許の立場から、メリット・デメリットを考察して行きましょう

AT限定免許のメリット

教習が簡単で短期間

クラッチの操作が不要で、初心者でも比較的簡単に運転ができるため、最短で免許取得が可能です。オートマ車はアクセル(進む)、ブレーキ(止まる)とシンプルなのですね。

一方マニュアル車は、アクセル(進む)、ブレーキ(止まる)は共通ですが、クラッチ(動力を繋ぐ)という操作が必要です。繋ぐことをすることでアクセスが踏めまして、完全に止まるには、繋がれたものを離す必要があるためマニュアルの方が難しいのです。

教習費用が安い

MTよりも練習回数や教習時間が短縮されるため、費用も抑えられます。ATの方が教習時間が短いのは、MT車は前述のように、クラッチ操作には慣れが必要なため、どうしても教習時間(実技)が長くなってしまうのですね。

AT車が主流なので困らない

ほとんどの新車がATなので、実生活で不自由を感じません。そして、今後もATは標準であり続け、マニュアル車はオートマ車にシフトしていくと予想されています。

AT限定免許のデメリット

MT車運転ができない

AT限定免許では、MT車を運転することができないのです。仕事や趣味でMT車を運転する場合には、限定解除が必要になります。

職種によっては不利になる場合がある

AT車が増えてきたとはいえ、バスやトラックなど大型の車はまだまだマニュアル車が主流の車種があります。そんな、一部の業種(ドライバー、設備・メンテンナンス系、バスやトラック運転など)は、MT免許が必須なこともあります。

運転技術が上がりにくいと言われることもある

車の動くメカニズムはエンジンの動力をシャフトを経由して、タイヤに伝達することで進むことができます。MT車は人力で伝達操作(いわゆるクラッチ操作)を行うことで肌感覚でクルマを”操る”感覚を得られやすいのです。

一方、AT車はアクセルを踏めばはしり、ブレーキを止まるシンプルな操作です。簡単だけど、その裏の仕組みまでは感じ取りにくいでしょう。そのため、AT車だとクルマを“操る”感覚の習得が難しく、それを求める人には物足りなさがあるかもしれません。

どちらを選ぶべき?失敗しない免許選びのポイント

AT限定もMT免許も、メリット・デメリットはわかっても、さてどちらにしようかまだ迷うかもしれません。ここでは、いろいろな切り口からどちらを選ぶべきか考察します。

自分の将来像を考える

「自家用車のみ」「職業的にクルマ運転の予定がない」なら、AT限定で十分です。一方、「仕事で幅広い車種を運転する可能性がある」「モータースポーツに興味がある」ならMTがおすすめです。

2. 取得費用と時間を比較

項目AT限定MT
教習期間短め(限定解除も可)やや長め
教習費用安め少し高め
適用車種AT車のみAT車・MT車両方

上記のように教習時間はMTの方が長くかかり、教習費用は、MTほど複雑でないぶん安価に抑えられます。時間と費用で選ぶならAT限定がお勧めです。

3. 将来的な限定解除も選択肢

「まずAT限定」と考えても、のちに限定解除教習を受ければMTへのアップデートが可能です。それでもまだ迷うなら、ここはAT限定を選んでおいて、その後必要に応じて限定解除をしてMT免許も選択枝となります。

まとめ:あなたに最適な免許とは

結論から最適な免許の種類は以下の通りです。

  • 「とにかく早く・安く・簡単に免許を取りたい」ならAT限定免許
  • 「運転の楽しさや将来性、仕事の選択肢も重視したい」ならMT免許

どちらにもメリット・デメリットがあるため、あなたのライフスタイルや将来に本当に必要なものはどちらかをじっくり考えて選びましょう。迷ったときは、教習所に相談するのもおすすめです。

クルマの免許取得は、あなたの人生に新たな選択肢をもたらす大きな一歩。ぜひ後悔のない選択をしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

二人の子供がいます。
その子たちはこれから自動車免許をとっていくので、自動車免許の取得情報の記事をまとめてみました。

免許を取得するにしても、合宿や通学など今では状況に合わせてさまざまな取り方があります。昔から変わってないところもありますが、今はオンライン授業やAI技術で体感訓練もあったりします。

そんな情報を集めたブログになってほしいなと思います。

車のことは、好きな方で、先日くるまマイスター検定を1級・2級・3級の全制覇をしました。整備士ほどではないけれど、クルマの雑学や仕組みなどは、人より少し詳しいかもしれません。

そんな経験を活かして、免許に関して情報がまとまったブログになっていければと思っています。

コメント

コメントする

目次